Calendar

2025年4月のカレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Category

Recent Entries

Archives

今日は、ドローン(無人航空機)の飛行訓練とVR(バーチャルリアリティー・仮想現実)の体験研修を行いました。

今や現場では、空撮の必須アイテムとなっているドローンについて、工務部の森下さんより航空法や安全管理の基本講習と敷地内での訓練を行いました。年々技術が進歩し小型軽量化され手軽に使うことができるようになってきましたが、操作不能に陥れば重大事故にもつながりかねない航空機という性質上、安全管理には特に注意が必要です。

次に現場での安全訓練でも使用しているVR(仮想現実)の体験研修を行いました。実際の現場では、ICT土工で使用している3次元の点群データを元に現地の状況をVRで再現しています。

 

(ドローンの基本と飛行訓練)

180405_1.JPG

180405_2.JPG

180405_3.JPG

180405_4.JPG

(VRでの体験研修)

180405_5.JPG

昨日に引き続き施工中の現場見学を行いました。

住宅事業を展開している熊本支店の訪問から始まり、国道57号線の北側復旧ルートに関連している大津地区と阿蘇地区の現場と住宅の施工現場を見学しました。

 

(熊本支店・ショールーム兼事務所にて)

入社2年目の大城さん(工務担当)より住宅事業部の事業内容を説明

180404_1.JPG

(大津地区の橋梁下部工工事の見学)

180404_2.JPG

(阿蘇地区の改良杭工事現場の見学)

入社3年目の現場代理人・丹波君より説明

180404_3.JPG

(住宅建設現場の見学)

180404_4.JPG

今日と明日は、新入社員研修の一環として現在施工中の現場視察を行い明後日から実際の現場での研修や外部での講習などを行います。

視察現場では、先輩より工事について、様々なお話をして頂きました。

  

(建築現場見学:岡本さんより説明)

180403_1.JPG

180403_2.JPG

(弓削地区の白川河川工事見学:入社5年目の現場代理人・堂下君より説明)

180403_3.JPG

(上南部地区の白川河川工事見学:入社4年目の現場代理人・髙本君より説明)

180403_4.JPG

新年度を迎え4月の朝礼を行いました。

毎年4月に行う永年勤続表彰として今年は、勤続35年の表彰を行いました。

今年度は、新卒での新入社員3名と、緒方生コンに1名、緒方建材に1名の新たな仲間を迎え入れ合わせて5名での平成30年度入社式を行いました。

 

(社長挨拶)

180401_1.JPG

(永年勤続表彰)

35年間土木の現場に従事して頂いた福田さん、ありがとうございました。

これまで河川や道路、トンネルなど様々な現場で培った技術や経験を若手に伝えて頂きたいと思います。

これからもよろしくお願いします。

180401_2.JPG

(新入社員より挨拶:向かって右側より山口君・浜田君・帆足君)

180401_3.JPG

(キャリア採用の平嶌さんと岡山さん)

180401_4.JPG

(入社式後、有田部長より仕事の心得や建設業についての講話)

180401_5.JPG

熊本河川国道事務所の検査員立会いのもと、熊本57号大津古城地区改良工事の竣工検査が行われました。

この現場では、大津地区にて国道57号北側復旧ルートに関連した砂防堰堤工事を行いました。

入社5年目の井手口君と新入社員の大塚君が測量や管理業務を担当し無事故無災害で竣工することができました。

関係各位と地元の皆様のご支援・ご協力の賜物と心より感謝申し上げます。

 

(書類検査状況)

180330_1.JPG

(現場確認状況)

180330_2.JPG

180330_3.JPG

180330_4.JPG

熊本河川国道事務所の検査員立会いのもと、九州横断道(嘉島~山都)倉道地区改良21期工事の竣工検査が行われました。

この現場では、九州横断道の道路新設工事を行いました。

監理技術者の森下さん、初めて現場代理人に従事した西本君、担当技術者として新入社員の久木野君の3名が担当し無事故無災害で竣工することができました。

関係各位と地元の皆様のご支援・ご協力の賜物と心より感謝申し上げます。

 

(書類検査状況)

180328_1.JPG

(安全教育でVRを活用)

ICT施工の3次元データを活用して、VRによる体感型の安全教育を実施。

180328_2.JPG

検査官にも体験して頂きました。

180328_3.JPG

180328_4.JPG

(現場確認の状況)

180328_5.JPG

菊池川流域連携会議主催の第3回菊池川流域の地域資源シンポジウムに参加しました。

昨年に続き第3回目となる今回は、"菊池川流域の豊かさを探る"をテーマに、NPO法人菊池川自然塾主宰 冨田克敏 氏より10年間継続されてきた菊池川自然塾の活動を通して、「菊池川流域の地下水資源と地形・地質」について基調報告を頂き、「菊池川流域の自然探訪のあゆみからみえてきたもの」と地域資源の活用についてパネルディスカッションが行われました。

 

【基調報告】

180318_1.JPG

 

【パネルディスカッション】

180318_2.JPG

コーディネイター

 菊池川流域連携会議会長 井口圭祐 氏

 

パネリスト

 NPO法人菊池川自然塾主宰 冨田克敏 氏

 菊池川河川事務所調査課長 熊谷隆則 氏

 熊本大学准教授 皆川朋子 氏

 菊池川自然塾講師 森本弘毅 氏

 

ページトップへ